あなたは「水出し緑茶」を知っていますか?
私は「水出し緑茶」を知りませんでした。
「水出し緑茶」は、粉末タイプのお茶で、お湯でも水でも飲めるもので、水で飲む場合が「水出し緑茶」だと思っていたほどです。
「水出し緑茶」を調べたら、「氷水出し緑茶」というものもありました。
調べてみると、これからの暑い季節に、どちらもオススメでした!
お茶のペットボトルで「氷出し緑茶」がありますよね。
冷たい緑茶のペットボトルより、お茶の味が濃くて、色が薄いな~と思いました。
「水出し緑茶」って、日本でも海外でも、まだ、あまり普及されていませんよね。
知らない人が多いと思いですよね。
でも、茶農家では「水と氷で入れた水出しし緑茶」は、以前から日常的に飲まれているんですよ。
水出し緑茶の作り方やレシピ
テレビ番組NHKの「ガッテン」で以前、「氷出し緑茶」というのが、とりあげらました。
そのときのレシピですが、とても簡単です!
(材料)煎茶10gにつき氷水100ml のみ
(作り方) 上記の材料を急須または、だしパックやお茶パックなどにいれて、氷水をいれ、5分ほど待つとできます
水出し緑茶のメリット、デメリット
・メリット
ポリサッカライドという血糖値の上昇を抑える物質が多く生成されます。糖尿病患者への臨床実験で、茶ポリフェノールが血糖値をかなりの値に下げるという事がわかっています。
富山医科薬科大学によると「お茶をたくさん飲めば糖尿病が抑えられる」という研究結果も発表されています。
その他の実験からも、たんぱく尿もプラスからマイナスとなるなど、興味深い結果も報告されています。
またカフェインも少ないので、妊娠中や授乳中の女性にはオススメです!
お湯で茶葉を出したり粉末茶を使用するときより、お茶の色はにごっていないので、見た目がキレイ
お湯で抽出する茶葉や粉末茶とくらべ苦味が少ないので、子供でも飲みやすい
・デメリット
お湯で抽出する茶葉や粉末茶とくらべると、カテキンなどはあまりでないので、栄養分は多くは抽出されません。
「水出し緑茶」専用の茶葉が必要な作り方もあります。お湯で抽出して飲む煎茶や玉露などでできる作り方もあります。
水に約3時間ほどひたさないとできない作り方や、5分ほどでできる作り方もあります。
水出し緑茶が睡眠の質をあげることについて
テアニンという成分により脳がリラックスできるので、眠りにつくことができます。就寝の1時間くらいまえに飲むと効果があります。
水出し緑茶の効能について
平成26年7月9日発行の静岡新聞によると、下記の効能が期待できると記載されています。
・抗酸化
・抗ガン
・免疫力向上
・抗炎症
・抗菌
・腸内環境健全化
水出し緑茶の賞味期限はどのぐらい?
3日以内という意見もありますが、沸騰させたお湯で抽出させていないので、菌の発生が考えられます。私個人としては当日飲み切りがオススメです。
水出し緑茶のペットボトルやティーパックはどうなの?
・ペットボトルで「氷水出し緑茶」が販売されています
お茶メーカーの伊藤園がペットボトルで「氷水出し緑茶」、「24袋入りティーバック」、「茶葉(リーフ)」を販売しています。
出典URL https://www.itoen.co.jp/oiocha/koori/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「水出し緑茶」は、まだ普及されていないので商品化は少ないです。でも、ネット上ではお茶メーカーも販売しています。
楽天市場に出店している「水出し緑茶」
お茶畑工房茶和家木村園: http://item.rakuten.co.jp/kimuraen/835191/
まとめ
普段、私はお湯で抽出した日本茶を一番飲んでいるので、「水出し緑茶」に興味を持ちました。
最初調べたときは、「専用の茶葉」「抽出して飲むまでに3時間」などの情報を知り、そこまでしてわざわざ飲もうと思いませんでした。
でも、調べていくと、「家にある煎茶」「氷をつかい5分で飲める」ことを知り、作ってみました。
水出し緑茶って、苦みも少なく、こんなに簡単にできるんですね!
これからの季節は暑いので、日本の「麦茶代わり」にしてもいいですよね。
冷蔵庫に麦茶のボトルが2つあるときは、その1つを水出し緑茶にしてもいいですよね。
コメントを残す